そうめん(*^_^*)

今日は、梅雨でしたが、気温も高く暑くなったので、素麺がとても美味しい日になりました。

素麺といえば夏の定番メニューですが、

そもそも素麺の発祥と歴史にはいろんな説があります。

 

その一つが

奈良県の桜井市が発祥であり、奈良時代に唐から伝来した唐菓子の一つ、索餅に由来するという説です。

桜井市といえば、三輪明神(大神神社)があるところです。(*^_^*)

三輪明神の公式HPのご由緒によると三輪明神は、大国主命の別の御魂として顕現された

大物主大神が三輪山に鎮まられた我が国最古の神社だそうです。

 

日本最古の神社のある桜井市が発祥である素麺、とても浪漫を感じますね(*^_^*)

ただ、現在のような素麺になったのは、鎌倉時代に禅僧が伝えたという説や

南北朝の時代に確立したという説があるようです。

 

ただ、夏に素麺というイメージがありますよね。

それについては、

平安時代に七夕の節句で「むぎなわ」を食べると

病にならないということから、いつしか七夕に素麺を食べる習慣ができたという説があります。

 

日本の夏に冷たい素麺と風鈴と縁側・・・

あー日本人に生まれてきて良かったと思う瞬間ですね(*^_^*)

 

これからも季節感も大事にしながら

健康で美味しい給食を提供できるように

努力精進していきますm(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テスト期間が終わり、冷たいそうめんを食べる、皆さんの笑顔がステキでした(^ ^)