6/30日は一年の折り返しの日です。
2021年が始まったばかりとは思ってはいましたが、もう今年も残り半分です。
大人になると1年がとても早く感じます・・・。
さて、今回ご紹介いたしますのは、”水無月”です。
水無月とは陰暦6月の異称で、「みなつき」ともいいます。
また今回は陰暦ではなく、”和菓子”の水無月を紹介いたします
水無月(みなづき)は、和菓子の一つで京都市の発祥です。
白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切り分けたもので、
京都では夏越の祓が行われる6月30日に、1年の残り半分の無病息災を祈念して
これを食べる風習があります。
また起源も古く、平安時代には旧暦6月1日の「氷室の節句」の日に、
氷室から氷を切り出して食し暑気払いをする宮中の風習がありました。
三角形に切った白いういろうがこの氷をかたどったものとも、
四角を半分にしたことで1年の半分を示しているとも言われており、
また小豆の赤い色にも厄除けの意味があるとされています。
もっとも、藤本如泉『日本の菓子』(1968年)によれば、
現在の形の水無月は昭和に入って京都の和菓子屋で作られるようになり、
行事食に取り入れられたと言います。
世間体はこんな世の中ですので、水無月で厄除けの一つができればと思います!